ここでは調味料の糖質量のランキング、その食材の食物繊維量を一覧で紹介しています。100g当たりどれほどの糖質が含まれるか確認できますので、毎日の食事に役立たせましょう。
肉や魚、野菜、主食、飲み物、大豆製品…様々な食品のなかで1番糖質量がわかりにくく、確認がしにくいのが調味料ではないでしょうか。毎日使う上に、外食や、コンビニなどでも必ず使われているの調味料。
調味料の糖質量をランキングで知ろう!
1度確認をしてしまえば、なるべくその調味料を使わない料理方法を選んだり、糖質の少ない調味料を買うという対処もできますよね。判りにくいからといって見ないでおくと、毎日の食生活で意外と糖質量が多い生活を送ることになってしまうかもしれません。調味長それぞれの糖質を確認し、日々の食生活に役立てましょう。
調味料の糖質一覧表
調味料 | 糖質量(100g当たり) | 食物繊維量 |
---|---|---|
白砂糖 | 99.2 | 0 |
黒砂糖 | 89.7 | 0 |
コーンスターチ | 86.3 | 0 |
くず粉 | 85.6 | 0 |
さつまいもでん粉 | 82 | 0 |
かたくり粉 | 81.6 | 0 |
はちみつ | 79.7 | 0 |
白胡椒 | 70.1 | 0 |
コーンスープ(粉末) | 67.4 | 0 |
黒胡椒 | 66.6 | 0 |
みりん | 54.9 | 0 |
ハヤシルウ | 45 | 2.5 |
固形コンソメ | 41.8 | 0.3 |
カレールウ | 41 | 3.7 |
からし | 40.1 | 0 |
わさび(ねり) | 39.8 | 0 |
顆粒風味調味料(粉) | 31.1 | 0 |
ソース(とんかつ) | 29.9 | 1 |
ベーキングパウダー | 29 | 0 |
カレー粉 | 26.4 | 36.9 |
ソース(ウスター) | 26.3 | 0.5 |
トマトケチャップ | 25.6 | 1.8 |
チリソース | 24.4 | 1.9 |
めんつゆ(3倍濃厚) | 20 | 0 |
酒粕 | 18.6 | 5.2 |
オイスターソース | 18.1 | 0.2 |
味噌 | 17 | 4.9 |
ドレッシング(和風・ノンオイル) | 15.9 | 0.2 |
粒入りマスタード | 12.7 | 0 |
ドライイースト | 10.5 | 32.6 |
マーボー豆腐の素 | 10.4 | 0 |
しょうゆ(濃口) | 10.1 | 0 |
サウザンアイランドドレッシング | 8.9 | 0.3 |
めんつゆ(ストレート) | 8.7 | 0 |
コーンスープ(液状) | 8.6 | 0 |
トマトピューレー | 8.1 | 1.8 |
薄口醤油 | 7.8 | 0 |
トマトソース | 7.4 | 1.1 |
ドレッシング(イタリアン) | 5.9 | 0 |
フレンチドレッシング | 5.9 | 0 |
チリペッパーソース | 5.2 | 0 |
マヨネーズ | 4.5 | 0 |
とうばん醤 | 3.6 | 4.3 |
トマト水煮缶(ホールトマト) | 3.1 | 1.3 |
酢 | 2.4 | 0 |
マーガリン | 1.2 | 0 |
昆布だし(液) | 0.9 | 0 |
洋風だし(液) | 0.3 | 0 |
バター | 0.2 | 0 |
バター(無塩) | 0.2 | 0 |
オリーブ油 | 0 | 0 |
かつおだし(液) | 0 | 0 |
ごま油 | 0 | 0 |
サラダ油 | 0 | 0 |
塩 | 0 | 0 |
ショートニング | 0 | 0 |
ラード(=豚脂) | 0 | 0 |
ラー油 | 0 | 0 |
牛脂 | 0 | 0 |
煮干だし(液) | 0 | 0 |
中華だし(液) | 0 | 0 |
鶏がらだし(液) | 0 | 0 |
※100g当たりの糖質量
※文部科学省科学技術「五訂増補日本食品標準成分表」を元に当サイトが算出
糖質の少ない調味料を選ぶポイント
調味料はその使用量が多くないため、そこまで神経質になる必要はありません。ただし、砂糖、蜂蜜、みりんといった糖質が主原料になるものは、使用を控えるなり、血糖値を上げにくいオリゴ糖に変えるなどして対策を取りましょう。
それ以外では、ここに上げられる調味料が主となる料理、カレーやハヤシライスなどは、糖質が高い食べ物で、さらにご飯やパンと一緒に食べるものなので、避けるべきでしょう。
出汁類、油類などはさほど気にする必要はありませんが、油などはできるだけ悪玉コレステロールが増えないように、摂り過ぎないこと、オリーブオイルやえごま油などの良質な油を摂取することを健康のためにも心がけるようにしましょう。
□糖質の多い食品一覧、少ない食品一覧
様々な食品の糖質量の多い少ないが知りたい方はこちらの記事をチェックしてみてください。調味料以外の主食、肉、魚、野菜、果物、飲み物などの糖質量の多い少ないが確認できます。
↓ 次はここをチェック! ↓